ノートPCで ”perfect laptop”イコライザー設定の利用と実際
市販ノートPCでは、イコライザー設定が重複してしまう
引き続き、ノートパソコンの音質理解のため、イコライザー設定(以下略、EQ設定)を元に、拡張した話をします。
サウンド基板にステレオ内蔵スピーカーのついたノートパソコンは、十中八九、DOLBY(ドルビー)のコンパネが最初からインストールされていると思います。マルチメディア電子機器が小型化しますと内蔵スピーカーもギュッとミニチュアサイズになるわけですが、その物理制限でも出てくる音がふつうに良好になっているのは、そう聴こえるよう特性がチューニングされているからです。この技術に長けているのが、DOLBYさんです。
手持ちのノートPC(Acer5750シリーズ)を例にしますと、通常起動で下のAの状態になっています。DOLBYのコンパネ設定を開きますと、デフォルトでON、EQの各帯域スタイドバーはノータッチでどこも加減していません。これでCD/DVDで音楽映像を再生しますと、それなりに聴こえます。
ところが、コンパネ設定でDOLBYを一時OFFにしますと、音は弱まりカスカスにしか聴こえません。DOLBYの仕掛けは常時ONでいるもの(デフォルト)というのが、よくわかります。
A | ![]() | ![]() |
Bの状態は、Aの基本状態(デフォルト)で iTunesを起動した様子です。(iTunesのEQ設定もまだ入ってない)
B | | ![]() ![]() |
先のブログ記事「iTunes の有名イコライザー設定”perfect”を音割れフリーにする」は、このCの状態になります。
C | ※丸四角にPの印はperfect設定の意 | ![]() ![]() |
ここでの要点は、有名EQ設定perfectで音割れをなくすコツはどこにあって、推奨値はこれくらいというものでした。
音割れを解決したperfectは、鮮やかに映える音で耳が疲れない設定として”perfect laptop”と名づけました。
これはあくまで、iTunesで音楽再生するときの特別プリセットという位置づけなのであります。
そして、次に浮上したトピックは、「DOLBYでEQ設定×iTunesでEQ設定」でできる組みあわせについて。
これらを、どのように見切るのかに移ります。
DOLBY側でもEQ設定ができるので、perfectの設定を試してみた
さて、ここから今日の本題です。
Dでは、Cに対しての実験となります。
iTunesで perfect laptop設定ONの時に、DOLBYにも perfect設定にしたら、音はどうなるか?というもの。
D | ![]() | ![]() ![]() |
予想通り、さらにウワ~と全体の音圧があがりました。これは、音がギザギザで耳が痛い。過ぎたるは及ばざるがごとしです。
両方perfectはNG、いや、禁止に。
Eは、最初からDOLBY側にperfect設定をして、すべての場合において音質効果をつけてしまおうというもの。
E | ※丸四角にPの印はperfect設定の意 | ![]() |
これはアリと思います。
Fは、Eと較べてiTunesが追加起動していたら、音質に変化あるか?の実験。
F | | ![]() ![]() |
イコライザ設定を切っていれば、当然ながらEと同じ。
Gは、Dの状態からDOLBYを切ってみたらどうなるかの実験。
G | ![]() | ![]() ![]() |
音はスゥ~と引っ込んでしまい音量がそもそも出ません。
DOLBYは、基板に最も近い制御をしているのがよくわかりました。
やはり、iTunesのEQ設定はその根幹の外輪にあります。
まとめと総評
興味のまま、perfectを「DOLBYでEQ設定×iTunesでEQ設定」の組みあわせで試した結果です。
目的は、EQなしと較べてよりイイ感じに聴こえる効果があるのか?
そのときに音割れやざらつきなど、耳に傷みや疲れさせる副作用がでていないか?
状況 | DOLBYコントロールパネル設定 |
![]() | ![]() |
ふだん使いとして、DOLBYコンパネにEQ設定できるのであれば、perfect設定を常用に仕込んでおいてもよい。 パソコンで音楽CDやYouTubeを視聴するのに適している。 | EQ設定で周波数帯域だけでなく、プリアンプボリュームやサラウンド効果の調整ができるのであれば、曲の種類において、耳が疲れないレベルを探しておくとよい。 比較のためにフラットの設定も用意するとよい。 |
状況 | DOLBYコントロールパネル設定 iTunesイコライザ設定 |
![]() | ![]() ![]() |
iTunesに入れてある音楽を再生して聴く場合: DOLBYをフラットにして、iTunesでperfect laptopを入れる DOLBYをperfectにして、iTunesでEQ設定を切る どちらかを選べばよい。
※DOLBYを切ったら音量が萎んでしまう | ![]() ![]() |
再生器としては、ヘッドフォン・イヤフォン。パソコン内蔵スピーカーや外部の小型アンプ付きスピーカーセットなど普及製品での話。
ふだんは、大音量で音楽を聞いたりしないスタイルの方向きのまとめとなります。